Quantcast
Channel: 日々良好
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5726

漫画雑記・なんとなく振りかえってみる

$
0
0
今回はどうでもいい想い出話というか、ちょっとノスタルジックな古本屋ネタです。

●80年代、90年代の古本屋
00年代以前は街の個人経営の古本屋しかなく、その手のお店の買い取りは激安でした。
この頃は買って読んで処分が当たり前の時代で今とは価値観がまったく違う時代。

この頃を覚えている人ならば判ると思いますが、基本的にノークリーニング、値札はなくページの最後に鉛筆で値段が書いてあるだけでした・・・
また立ち読みでもしようものならば、あっという間につまみ出されてしまう時代。これに関してはこの頃の方が正しかったよなあで、立ち読み(人も含め)は何のために必要なんだろう?

近年ブックオフの買取が酷すぎると叫ばれておりますが、正直それ以前の時代の方が酷くまさに捨て値での買取でした。
たいらないものは持って帰ってくれとかは当たり前な時代で、いい所だけ抜かれてました。

更に愛想の悪いお店が多く、いらっしゃいませ、ありがとうございますの一言もなくサービス業とは思えずな態度のお店が多く、正直子供の頃は怖い場所でした。
お店も薄暗く埃っぽく入りずらいお店が多く、不機嫌な店主と今にして考えると凄いお店というか空間だったなあ。

昔の古本屋を思いっきりディスっておりますが、時代の変化というか波に乗れないお店は淘汰されるで、ブックオフが旧来の古本屋を壊滅させたのは大手資本で宣伝力に優れていたからだからだけではなく、接客業として当たり前のお店作りをしたからだと思います。

●ブックオフ
天下を取ったかにみえたブックオフも今や迷走しまくっており、このお店は何を扱っているお店なんだろう?状態に・・・
特に田舎の店舗は買取に苦しんでおり、色々な物の売れ残りが並んでいるだけの棚のお店が多い気がします。

昔は古本屋はボロ(儲け)い商売だったのですが、どんどんと儲からない商売になっており、実店舗の古本屋は今後かなり減るのだろうと思うばかり。
特に田舎は若年層が少ない事もあり減るというか一店舗もないなんて時代がくるのかも。

●ネット店舗
ネット店舗での購入で不満に思う事は少なくなっておりで、このあたりは今の時代にあった改善がなされているからで、今後もサービスや品質は良くなっていくのではないか?と思います。

運送関連の問題は今後どうなるか?で実質無料な今の状態がいつまで続くかはかなり微妙かもで、この問題次第では衰退の可能性もあるのかも。

●次の時代
紙は電子化、CDはデータ化が進み、次の時代にはこの手の中古販売自体がなくなると思うのですが、自分が生きている間にはそこまでの変化はないかな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5726

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>