Quantcast
Channel: 日々良好
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5726

古本で最近思った事。

$
0
0
ブックオフに前回来店したのがいつだか忘れましたが(この時は立ち読みが多くて帰りました)、前回購入したのは調べてみたら9月2日でした。

一ヶ月半ぶりなのですが・・・う~ん・・・
なんだろなあと思うばかりで前回見た強気の値段が今回は超強気の値段に変更されてました。

元々360円(B6版)のものはそのままになっていて単品管理の値札と普通のシールが混在し同じ商品なのに値段が違っていたのは訂正され360円から410円、460円に・・・少年漫画は260円から310円、360円、410円になっており50円程安い程度・・・

完全に単品管理に移行してしまったのは残念ですが、買い取った物を幾らで売ろうとお店の勝手なのですが、相変わらずビニールカバーがされてない商品が多く立ち読みし放題・・・ウザい。
人が多くても棚を見て探しているのであればちょっと時間をズラせば棚が見れるのですが、地蔵のような立ち読みだといつまでたっても動かず棚が見れず。

首都圏とかだと立ち読み禁止のお店もあるそうですが、こちらでは大歓迎状態で、地蔵のように動かない立ち読みがうようよいます。

ブックオフの悪習で帯を捨ててしまうのもマイナスで、物によっては帯付だから高くても買うというのもあるのですが、立ち読みに邪魔というか棚でぐちゃぐちゃになるからはずしているようで、カウンターのゴミ箱にこんもり帯が捨てられているのを何回か見たことがあります。
ただこのあたりはお店によって違うみたいで、ある程度の値段の漫画は全てシュリンクなりビニール包装して帯もつけているお店もあるようです。

もう一軒個人(チェーンだったようですが、現在はこのお店だけしなない模様)の古本屋に行ったのですがこのお店には8月から行っておらずで、久々だから何かあるかなと期待したのですが・・・

物が無い・・・棚が空いていて面陳列してましたが、買い取りが無いようでした。1年前にこの近所の中規模クラスのブックオフが閉店したにも関わらず買取が無いというのはちょっと信じられないのですが、これが現状で新刊も中古も買ってないから売る物が出てこないのかな?

棚の入れ替わり良くないのも問題で、いつも変わらずで棚で背ヤケしていく一番良くないパターンにハマっており厳しそうだなあと思うばかり。
ブックオフより安い値付けなので利用しているのですが、やはり買い取りが安すぎるんだろうなあと思うのですが真相は判らず。

ついでのネット店舗
ブックオフとネットオフは値段が似通っているので一緒くたにしておりますが(値段帯は微妙に違いますが)、新刊近辺の漫画の値段の高さはどちらもビックリするばかり。

600円前後のコミックが498円、570円って中古の意味があるのだろうか?と思うのですが、これがまったく売れない訳ではないから成り立つ訳で、ウオッチ(お気に入り等でチェック)していると、売れて在庫なしになってます。
ネット店舗だと購入対象者が多いのもあるので高目の値段でも動くことはあるんだと思います。ただその値段でなぜ?という疑問は尽きないですが。

駿河屋も高くなりましたが、上記に店舗との違いはセール&まとめ買いによって大きく値段が変わる事で。例えば新し目の漫画が500円で売られているとして、まとめ売りで買えば最大20%オフで400円となりブックオフで買うよりは安いかなという値段になります。

問題は書籍・漫画類で50点以上購入というのがハードルが高すぎで、これをクリアーできる人であればだいぶ違ってくると思います。
また値段改定が早い(値下だけでなく値上げも早い)のも大きく、400円まで下がれば20%オフで320円とかなり手頃になってきます。

駿河屋は特殊な人向けだなあと思うばかりで遅延問題もですが、ガッツリ買う人や細かくチェックしている人でないとお得感がないかもしれません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5726

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>