Quantcast
Channel: 日々良好
Viewing all 5726 articles
Browse latest View live

スライド本棚

$
0
0
昔は使っていたスライド本棚。

メリットは奥側の本も探しやすい事。
デメリットは耐久性と収容効率とコスト。

ただしこんな場合にはメリットが大きく一つ購入しようかと検討中。

イメージ 1

一般的なカラーボックス

当然ながら奥に置いてある本を見る為には前側の本をどかさなければなりません。自分の中のルールとして前に置いてある漫画の著者の作品を後ろ側に必ず置くことにしておりますが・・・

イメージ 2

イメージ 3

問題はこの本棚で現在連載中の漫画で、巻数が2巻までしか所持してない物だけを収容。本当は5巻以内ぐらいを収容したい所ですが場所がなく2巻までにしております。

これを普通のカラーボックスに収容すると何がどこに入っているか判らなくなるのでこの棚に入れているのですが、このスペースで利便性をそのままに収容能力を上げるとなるとスライド本棚しかなく検討しているのですが・・・

イメージ 4

過去に使っていた物は画像のコロや車軸が壊れてしまいノン・スライド本棚になってしまったのですが、近年の物は耐久性も向上しているので心配は少ないと思いますが、スライド式の欠点。

実際にどんなものを買おうかと考えた時に一番目の選択は高さで、スライド式はどちらかというとロータイプ(高さ1メートル以内)の物が多く、ハイタイプはロータイプを二つくっけたものというのは結構多いです。

イメージ 5

ハイタイプ こちらはニコイチのものではないので頑丈そうです。ただお値段はそこそこして2万円ぐらいはするのと、組み立てがちょっと大変かも。

ロータイプは横幅がある程度決まっており、60センチ、90センチあたりがメインのサイズのようです。この横幅によって大きく左右されるのがスライドされる本棚の数。

イメージ 6

幅60センチぐらいだとスライドする本棚が1つだけとなり、全体の容積の約4分の1がデットスペースとなります。
これだと値段の割には収納力が増えで、普通のカラーボックスを2使った方が色々とメリットがあるのではないかと思います。

イメージ 7

幅90センチぐらいになるとスライドする本棚が2つとなり、約6分の1がデットスペース。これならば見易さ維持しつつも収容力もあると思います。

このタイプが一番売れ筋のようで各社から色々な物がでております。

イメージ 8

こちらは↑の物の変形Verで左側の棚は奥行きが深くなっており無可動。右側だけがスライド本棚になっています。

スライド本棚の欠点の一つが奥行きの深い本、A5サイズの大判や単行本の収納に向かない事で、それを解決するために左側を無可動にして対応、新書やB6サイズは右側に置く事で両方に対応するようにできておりなかなか優れものだと思います。

イメージ 9

横幅が1mを超えるた大型の物もあります。ただしお値段も高く、上記で紹介した物を2使った方が収容能力が高くお値段が安かったりします。

自分の場合窓の下に置くので高さ的にはロータイプ。横幅に制限があるのでこれをどうするかで現在悩んでいるのですが、根本的な本棚の配置換えも考えており購入に至るまでにはもうすこしかかりそうです。

ペヤングとペヨング

$
0
0
噂の?カップ焼きそばを買ってきました。

イメージ 1

ペヤング・やきそば 内容量120g 149円で購入。
ペヨング・やきそば 内容量106g 99円で購入。

ペヤングやきそばの廉価版Verのような位置付けだと思うのですが、お手頃価格というかかなり安い(というより普通のがいつもより高かった気がする)。

イメージ 2

お味は変わらずだと思うのですが、ちょっと薄味のような気がするのですがいっぺんに食べ比べ戯けではないのでなんとも言えず・・・

量はあんまり食べないという人にはおススメだと思うのですが、食料品がなんでもかんでも安くなるのはちょっと怖いなあと思うばかり。

大橋由起子/恋する信長 -信長物語-

$
0
0
「大橋由起子/恋する信長 -信長物語-」

イメージ 1

・出版社 メディアファクトリー・全1巻(B6版)
・出版年 2009年
・入手度 普通
・ジャンル 戦国時代/歴史 色恋物語
・おすすめ度 ★★ 信長と女性達。

恋する信長に胸キュン!かつてない繊細な織田信長の恋物語が登場!

イメージ 2

基本的にはこの三人の物語。信長はうつけではあるが思慮深く女性に優しい姿が描かれます。

イメージ 3

前半は信長の誕生から描かれ成長していく姿が描かれます。

イメージ 4

お豪との出会いから描かれ本作では懐妊するまでが描かれます。

イメージ 5

斉藤道三の娘・帰蝶姫(濃姫) 政略結婚だが、少しずつ理解しあう姿が描かれます。

信長を描いた戦国漫画の中では異色作で、信長と女性との関係が描かれます。残念な事に途中で終わっており(HP上で続きが読めますが・・・)、中途半端なのが残念。

漫画購入 小山ゆう

$
0
0
新生活シーズンということもあり色々な物が出てくるので欲しい物が多くて困る・・・

今回は抜け巻メインで購入。あとこの漫画家の作品を購入。

イメージ 1

イメージ 2

小山ゆう スプリンターと短編集、あとはバラで幾つか購入。

がんばれ元気とか久々に読んで見たいのですが、後半巻が見当たらずで今回はスプリンターを購入。小山ゆう作品は長編作品が多いので集めがいがあるのですがゆっくり集めてます。

イメージ 3

バラで集めてセットにしている漫画・・・相変わらず集まらない三田紀房のクロカン、さいとうたかをのサバイバルは今回3冊ゲットで残り5冊。村生ミオのバージンママはあと2冊・・・

セットで買えば集める苦労もないのですがお値段が・・・
・クロカン 1万5千円~2万円ぐらいなんて手が出ずのプレ値
・サバイバル 3千円~5千円 安いのもあるのですが状態が満喫上がりとかは勘弁。
・バージンママ 5千円~8千円ぐらい1冊400円は払えず。

でバラで集めると半値程度で済むのですが、手間を考えるとまったく割にはあいません・・・とはいえど資金に限りがあるので手間をかけて集めているのですが、我ながら気の長い話だなあ・・・

アンソロジー/戦国武将タブー伝説 第三巻

$
0
0
「アンソロジー/戦国武将タブー伝説 第三巻」

イメージ 1

・出版社 コアマガジン・全1巻(コンビニコミック)
・出版年 2010年
・入手度 普通
・ジャンル 戦国時代/歴史 日本史
・おすすめ度 ★☆~★★ その時歴史が蠢いた!③ 。

登場する戦国武将は真田幸村、黒田官兵衛、明智光秀、島津義弘、石田三成、島左近、長宗我部元親、上杉謙信、直江兼続、伊達政宗、織田信長。

・父・昌幸に振り回された義なき人生 真田幸村
・朝鮮の役・九州関ヶ原 果たし得なかった野望 黒田官兵衛
・不遇なる放浪時代と山崎合戦前夜の謀略 明智光秀
・大勢の忠臣を失った関ヶ原逃亡記 島津義弘
・諜報・行政活動のエキスパートと老戦術家 石田三成と島左近
・己の器を知らぬまま狂った土佐のいごっそう 長宗我部元親
・「義」と「愛」に隠れた領民の人身売買政策 上杉謙信と直江兼続
・父弟謀殺!味方を後方銃撃 戦国のテロリスト 伊達政宗
・魔王誕生の真実が明かされる 織田信長

コンビニコミックらしい大袈裟で派手なタイトルがついておりますが、Vol1Vol2と比べるとかなり内容が良くなっており作品の出来のバラつきは少ない。

イメージ 2

真田幸村 大阪夏の陣をメインに描かれます。こういったアンソロジー物の常連な幸村ですが、本作では本来通りの年齢で描かれます。

イメージ 3

黒田官兵衛 大河ドラマになる前の作品。

イメージ 4

島津義弘 関ヶ原の敵中突破が描かれます。

イメージ 5

織田信長 本作では大量虐殺者としての信長をコンビニコミックらしい味付けで描かれます。

描き方に癖はありますが、戦国時代漫画が好きな人が読んでも面白い作品。

ひっぱりだしてきたCD12

$
0
0
今回もEL&Pをチョイス。

イメージ 1

EL&PのPがパーマーでなくパウェルとその後の再結成のオリジナルアルバムをチョイス。ついでにEL&Pのトリビュートアルバム。

ヴァンカントのアルバムをようやく見つけたのですが・・・聞いたらちょっとイマイチ。ラプソディはなんとなく聞きたい気分だったので持ってきました。

飯島真理のベストは春とかになるとなんとなく聞きたくなるので選んでみました。

カロリ。巨峰とプッチンプリン

$
0
0
今日は飲みながらプリンを食べてます。

イメージ 1

サントリー カロリ。巨峰 アルコール度数3%

ファンタグレープに近い味ですが炭酸はそこまではきつくなくソフトドリンクのような一本。

イメージ 2

今日はプッチンプリン徳大を食べる・・・

これと比較すると大きさが判ると思います。

イメージ 3

350mlの缶よりも大きい・・・

そしてプリン自体の重みで変形しております。プッチンした後に気が付いたのですが容器のまま食べれば後で食べるという手もあったのですが・・・時すでに遅し

完食しました♪

漫画購入 ブックオフのセールへ

$
0
0
大人コミック30%オフということで行ってきました。セールが多いなあと思う部分もあるのですが値付けが高目のものはセールして丁度ぐらいなのかも。

イメージ 1

コンビニコミック 表紙をみただけで頭悪そうな雰囲気がプンプンしております。1冊108円が30%オフなので1回読んで捨てても問題なし。

イメージ 2

読んで見たかったリトルフォレストを発見。

あとはバラで抜け巻を購入。

相変わらずの立ち読みの多さには辟易するばかりですが、それなりに収穫があったので良しとすべきかな。

ブックオフに行くとデジタル家電のあの歌は公害レベルだなあと思うばかりでアレを聴かずに買い物を済ませるとなんだか得した気分になれます。

カルピスサワー マスカット・オブ・アレキサンドリア

$
0
0
今日もお手軽に缶チューハイ。

イメージ 1

アサヒ カルピスサワー マスカット・オブ・アレキサンドリア アルコール度数3%

カルピスサワーですがマスカット風味の風味が良く気に入っている1本。だいぶ甘いのですが、気軽に飲めるのが良いです。

おつまみは・・・

イメージ 2

ひさびさにポテとチップスを買う。毎日のようにポテトチップスとコーラを飲んでいた10代の頃ならいざ知らず今はたまーに塩っけがある物を食べたいと思う時にしか買わなくなりました・・・

加齢とともに味覚が変わるなあと思うのですが、偏食な自分には加齢とともに食べられるものが減っていくだけなのが痛いですが・・・

大西巷一/涙の乙女 大西巷一短編集

$
0
0
「大西巷一/涙の乙女 大西巷一短編集」

イメージ 1

・出版社 双葉社・全1巻(B6版)
・出版年 2015年
・入手度 普通
・ジャンル 世界史/歴史
・おすすめ度 ★★☆ 歴史が好きな人には+☆。

歴史の波に抗った、気高き乙女たちの復讐譚。「ブルターニュの雌獅子 復讐のジャンヌ」、「男装の殺人鬼 マネット・ボヌール」、「涙の乙女(アクリャ)~或るインカ皇女の悲劇~」と著者デビュー作「豚王」を収録。

現在「乙女戦争」を連載中の大西巷一の短編集。自分の中では異色西洋史作品「ダンス・マカブル」の印象が強く、本作もその流れを組む作品。

イメージ 2

イメージ 3

「男装の殺人鬼 マネット・ボヌール」 
男への復讐心に取り憑かれた、男装の麗人にして連続殺人鬼

イメージ 4

イメージ 5

「ブルターニュの雌獅子 復讐のジャンヌ」 ジャンヌ・ド・ベルヴィル
百年戦争で、女海賊として活躍した女傑。復讐の鬼。

イメージ 6

イメージ 7

「涙の乙女(アクリャ)~或るインカ皇女の悲劇~」
インカ皇帝アタワルパの妹、イネス・ワイラス・ユパンキ

マネット・ボヌールは坂本眞一の「イノサン」あたりが好きな人には受け入れやすいかも。

ジャンヌ・ド・ベルヴィルは名前は覚えておらずでしたが百年戦争時にそんな女傑がいたというような本を読んだ事がありましたが、あとの二人は全く知らずでした。

それにしてもマイナーすぎて調べてみたら著者のブログへ直行で、ほとんと知られてない3人を取り上げられております。内容的には著者のファンであれば間違いなく楽しめます。

イメージ 8

「豚王」 アフターヌーン四季賞受賞の著者デビュー作だそうです。

ベルゼルクのような世界観。絵のタッチが似ているからそう感じるのかもしれません。

アンソロジー/関ヶ原戦国戯画短編集

$
0
0
「アンソロジー/関ヶ原戦国戯画短編集」

イメージ 1

・出版社 エンターブレイン・全2巻(A5版)
・出版年 2009年
・入手度 普通
・ジャンル 戦国時代/歴史 日本史
・おすすめ度 ★ 東軍 西軍 。

天下分け目の大戦。関ヶ原の戦いを舞台に、武断派揃いの東軍編は、井伊直政、黒田長政、そして武神・可児才蔵らが、戦場を駆ける。豊臣家存続を目指す西軍編は、石田三成、大谷吉継、宇喜多秀家らが、自らの信念を貫き通す。

東軍編
イメージ 2

イメージ 3

徳川家康、井伊直助、黒田長政、伊達政宗、可児才蔵、小早川秀明、田中吉政、細川ガラシャが描かれるのですが・・・
アンソロジー本なので作品の傾向や漫画家の技量はバラバラ・・・正直どの層を購買層として設定したのか問いただしたくなるくらいに適当に作られております。

ただそんな中にもキラリと光る作品があったりするのがこの手のアンソロジー本の怖さで小早川秀明、田中吉政を描いたお話は良い出来。

西軍編
イメージ 4

イメージ 5

石田三成、直江兼続、大谷吉継、吉川広家、真田昌幸、真田幸村、島津義弘、宇喜多秀家が登場。こちらも東軍編に負けず劣らずにバラバラな構成・・・

内容的にはまったく×ですが、石川まこちんの直江状とかはシュールで面白い出来だったりします。敗軍という事も有り東軍編に比べると悲壮感が漂う作品が多いです。

戦国漫画を全て制覇したいという人や好きな漫画家がいる人向けの作品。

漫画購入 はじめの一歩&ゴールデンカムイ

$
0
0
ポチッと購入した漫画が届く。

イメージ 1

はじめの一歩 113巻 う~んどこまで続くのだろうか?それにしてもお話の展開が遅すぎ&わき道にそれすぎのような気がします。

ゴールデンカムイ 6巻 様々な要素を含みつつもテンポよく進んでいく作品。読んでいて先が気になるし1巻分よんだだけの満足感がちゃんと味わえるのが良いなあと思います。

今月は新刊ラッシュなので楽しみが多いです♪

Emerson, Lake & Powell/Emerson Lake & Powell

$
0
0
「Emerson, Lake & Powell/Emerson Lake & Powell」

イメージ 1

  1  The Score
  5  Love Blind
  6  Step Aside

1986年作

Pがパーマーでなくパウエルで復活したEL&P。このアルバムをEL&Pのアルバムとしてカウントするしないは人によりけりだと思いますが、聞けば実にEL&Pらしいサウンドで自分の中では好きな1枚&リアルタイムで聞いた1枚。

①は当時新日本プロレスのTV中継のテーマソングとして使われていたので、EL&Pを知らなくてもこの曲は知っているという人は多いかも?
⑧はホルストの組曲・惑星からの火星、戦争をもたらす者をカバー。⑨はナイスアレンジのカバーでオリジナルはリトル・エヴァ(作曲はキャロル・キング)でカイリー・ミノーグのカバーVerが一番有名な1l曲。
④はベスト盤等ではカール・パーマーのVerに差し替えられたりしております。

リアルタイムだった事もあり当時よく聞いた1枚でした。この頃には既にオリジナルのEL&Pも聞いていたのですが、まだCD化されておらず本格的に聞いたのはこのアルバム以降からでした。

往年の作品には往年の作品の良さがあり、この作品にはこの作品の良さがあると思うのですが、比較されると影の薄いアルバムでプログレファンよりもコージー・パウエルが参加している事もありHR/HMファンの評価の方が高いような気がします。

70年代のプログレと80年代のプログレを比較してもで、本作は80年代らしい音(特にシンセ類)だと思います。
色々揉めたりしてこの編成でのアルバムはこれ1枚で終了(今はこの頃のライブ盤が結構出てます)。結局カール・パーマーが出戻りオリジナルラインナップで復活するのですが、それはいずれまた取り上げられたらと思います。

⑨、⑩は再販時のボーナストラックなので中古盤で買う時には注意が必要。

おまけEmerson, Lake & Palmer Tシャツ

ゆずソーダ

$
0
0
今日は時間があるのでゆっくり飲む。とりあえずこの時間は・・・

イメージ 1

ゆずソーダ(ジンロのゆず割)

すっきり爽やか~で美味しい一杯で暖かくなってくるとこういうソーダー割が美味しいです。

飲んだ後につまみがない事に気がつく・・・めんどくさいけど買いに行くか、我慢して飲み続けるかで悩む所ですが酔いつぶれて寝そうな気がするのでおつまみナシのような気がします・・・

アンソロジー/猫・ネコ・ねこ!!!~人気漫画家の実話猫マンガ!

$
0
0
「アンソロジー/猫・ネコ・ねこ!!!」

イメージ 1

・出版社 講談社・全1巻(B6版)
・出版年 2008年
・入手度 普通
・ジャンル 猫/動物 コメディ
・おすすめ度 ★★ アンソロジー。

オール飼い猫実話なのニャ18名の豪華メンバー大集合!その見事な猫派っぷり&飼い主おバカっぷりにどうぞ笑ってやって下さいニャン。猫派の漫画家さんが贈る、猫派のあなたへの1冊。

以前紹介した「アンソロジー/ 人気作家のネコマンガ傑作集」の続編的な作品。

登場する漫画家・伊藤潤二、御茶漬海苔、あいかわももこ、岩館真理子、CANICO、神奈幸子、くじらいいく子、倉持知子、小林拓己、小道迷子、紫垣まゆみ、篠原千絵、白鳥ハト、タケダケント、寺島令子、都波みなと、浜口乃理子、村田順子。

イメージ 2

伊藤潤二 以前から気になっていたのがこの作品。今回読んで異色猫漫画だけど面白そうなので単行本を購入してみようと思います。

イメージ 3

のんちゃん(浜口乃理子) 既発作品なのかは判りませんが猫&子育て作品。

イメージ 4

岩舘真理子 作品は読んだ事がないのですが今回一番気になる作品でした。

作品的には可もなく不可もなくなのですが、この手のアンソロジーは知らなかった作品と出会ういいきっかけで、今回も数人気になる漫画家を見つけました。

戦記コミック 久々のお片付け・・・

$
0
0
長いおつきあいとなっている戦記コミックの片づけ・・・

一度処分してしまったのですが近年になりまた読みたくなり徐々に集め直しているのですが、A5の大判サイズという事も有り場所を取るのが痛い。

とりあえず今回は持っている作品の再チェックと収納(といっても段ボールですが)。


イメージ 1

戦記コミックと言えば日本出版社のボム・コミックス。

中高生ぐらいの時に良く読んでおり、当時売れたのか今でも中古に出回っている量が多く比較的入手しやすいシリーズ。

イメージ 2

学研から出ている歴史群像コミックス このシリーズが出ていた頃は全く読んでなかったのですが、上記のボム・コミックスの再収録なども多く傾向は似ております。

この頃に流行った仮想戦記の漫画化が多いシリーズなのですが、個人的にはあまり、もし?たら?れば?の戦記は好きではなくあまり持っておらず。

イメージ 3

長らく読んでいると言えば大日本絵画のMGコミックで、プラモ雑誌モデルグラフィックスに掲載された作品を単行本化しております。
こちらは今でも再販しているようで新刊が入手可能なのがありがたいです。

自分の中の大御所はやはり小林源文。当時は全作揃えていたのですが今はかなり抜けた状態。あまり中古市場に出回らないのか微妙にいいお値段だったりします。

あとは空物の滝沢聖峰は別格なのですが、収録される作品のダブリが多いのが難点。

需要があればこのあたりの作品も取り上げようと思っていたのですが、アクセス解析を見る限りでは需要があると思えずなので最近は取り上げておらず。

やまざきまこと・すぎたとおる/石田三成

$
0
0
「やまざきまこと・すぎたとおる/石田三成」

イメージ 1

・出版社 ポプラ社・全1巻(A5版)
・出版年 2010年
・入手度 普通
・ジャンル 戦国時代/歴史 学習漫画
・おすすめ度 ★★☆ コミック版日本の歴史シリーズ。

豊臣秀吉に見込まれ、その右腕として活躍した石田三成。関ヶ原の合戦で家康に敗れるまでの、その波瀾万丈の人生を描く。

雑記 戦国時代漫画 学習漫画とコンビニ本

$
0
0
読んでも読んでも終わりが見えない戦国時代漫画。

今まで主に買っていたの少年誌&青年誌で掲載していた戦国時代漫画。80年代あたりから近年のものまでは比較的揃っているのですが、レアな物と70年代の作品は持っておらず。

ここ最近購入しているのが学習漫画とコンビニ本の戦国時代漫画。
学習漫画は幼少時に読んでおりましたが、まさかこの年になってこんなに読むことになろうとは思っておらず。
現在はポプラ社の日本の歴史を読んでおりますが、学研や小学館の学習漫画も購入予定。

学習漫画はギャグ入りで荒っぽいというか子供向けの絵の印象が強かったのですが、近年の学習漫画を読むと大人が読んでも面白く親子で読むような出来になっております。
正直自分の時代とは大違いだと思うばかりで、幼少期から読んでいると結構後に役立ちそうと思うのですが、どうなんだろう?

学習漫画とまったく読者層が異なり内容も大きく違うのがコンビニ本の戦国時代漫画。過去の作品の再収録版もありますが、コンビニ本のみの作品は独特な雰囲気を醸し出しており、これはこれで面白いのですが、入手の難しさがネック。

学習漫画とコンビニ本は対極な存在なので読み比べてみると面白いです。

そんな戦国時代漫画ですがコンビニ本は後ももう少しで揃え終わります。問題は学習漫画で各社で色々と出ているのですが高いのもですが状態が良くない物が多いのが難点ですが、頑張って集めていきたいと思います。

たかたえこ/きん、ぎん、どう? きんさん&猫ぎんさんの日常観察まんが

$
0
0
「たかたえこ/きん、ぎん、どう?」

イメージ 1

・出版社 メディアファクトリー・全1巻(B6版)
・出版年 2014年
・入手度 普通
・ジャンル 猫/動物 コメディ
・おすすめ度 ★★ 4コマ~8コマ。

元野良猫・ぎんと夫・きんさんとの生活を綴った人気ブログを書籍化。つれない態度に喜びを感じ、夫は猫に疎まれて・・・猫好きならあるある、と思うネタが満載。かわらしい猫のイラストにいやされ、飼い主のふりまわされっぷりにニヤリとし、なぜか無償に猫を抱きたくなります。

イメージ 2

ぎんちゃん。旦那がきんなのでぎんちゃんと命名されたそうです。

イメージ 3

作品は4コマが多いですが6コマ、7コマ、8コマの物もあり。オールカラーで描かれる猫のあるあるが描かれます。

イメージ 4

旦那のきんも登場するのですが超マイペースな姿がぎん同様に描かれます。

イメージ 5

作品内容的には猫を飼っている人向けだと思います。

著者(嫁)視点で描かれる猫漫画は多数ありますが、愛猫だけでなく旦那も観察対象になっており、これがいいアクセントになっており面白い作品。

白鳥ハト/にゃんだふる生活

$
0
0
「白鳥ハト/にゃんだふる生活」

イメージ 1

・出版社 朝日新聞出版・全1巻(A5版)
・出版年 2010年
・入手度 普通
・ジャンル 猫/動物 ギャグ
・おすすめ度 ★★ 猫に囲まれて暮らす生活。

猫との出会いは突然です。道で鳴いている子猫をたまたま見かけた、ペットショップで目が合った、そんな出会いが人生を大きく変えてしまいます。そして出会いがあれば別れも・・・。猫との暮らしの楽しさと切なさを描いた作品です。

イメージ 2

猫たちと犬と主人公・ハト(と家族)の生活が描かれます。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

様々な事柄が描かれます。後半は田舎に引っ越しし自然の中で過ごす猫たちも描かれます。

イメージ 6

四コマVerもあるのですが、ほととんどは普通の漫画形式で描かれます。

イメージ 7

悲しい別れもあり、猫を飼っているとおこる様々な事が描かれております。

なかなか面白い作品なのですが、この著者の作品はこれ1冊のようです。

講談社の「アンソロジー/ 人気作家のネコマンガ傑作集」などに既に作品が収録されており、この作品でしか読めないお話が少ないのが残念。


Viewing all 5726 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>